健康を取り戻す電子レンジを捨てました 2ヶ月ほど前、電子レンジを捨てました。 理由は、電子レンジの危険性を知ったからです。 ロシアでは、電子レンジが危険であることから、1976年に電子レンジの使用を禁止されました。 国家が使用を禁止する「電子レンジ」には、どん... 2020.08.25健康を取り戻す食の安全を追求する
食の安全を追求する見るだけで前向きになれる料理動画チャンネル 前回料理動画チャンネルを2つご紹介しましたが、 今回は、おつまみ系、おとなが好きなおかずを紹介しているチャンネルをご紹介します。 けんますクッキング 東京都葛飾区立石でお店をやっている料理人のチャンネルです。 ... 2020.08.02食の安全を追求する
食の安全を追求する最近はまっている料理動画2選 私はYouTubeでよく料理動画を見ます。 動画だと料理の手際やイメージをそのまま受け取れるので、再現性が高いです。 私が料理動画を選ぶ基準はこんな感じです。 気軽な食材を使っている 家にある調味料を使っている ... 2020.07.30食の安全を追求する
家族を守るフッ素は猛毒です。 食ではありませんが、口から入るものとして、最近やめたものがあります。 それは、フッ素です。 今、我が家では、フッ素入りの歯みがき粉、フッ素加工の鍋、フライパンは使っていません。 なぜなら、フッ素は神経系に作用する猛毒だから... 2020.07.20家族を守る食の安全を追求する
食の安全を追求するうまみたっぷり☆豚バラ入り♪たけのこごはん こんにちは、たえです。 最近、炊飯器を使ったレシピにハマってます。 たけのこごはんを作ったのでご紹介します(^^) 豚バラ入り☆たけのこごはんの作り方 材料(4人分) 米 2合 たけのこの水煮 半個(150g) 豚バラ... 2020.04.25食の安全を追求する
食の安全を追求するカゴメ「つぶより野菜」お試しセット 口コミ こんにちは たえです。 健康のために、カゴメの野菜ジュース「つぶより野菜」お試しセットを買ってみました。 風邪やインフルエンザに負けないためには、うがい、手洗いの他に、免疫力を上げるが大事になってきます。 免疫力を... 2020.04.05食の安全を追求する
食の安全を追求する【簡単レシピ】肉が硬くならない牛丼【こどもが好きなニュー】 うちのこども達は牛丼が好きなのですが、家で作る牛丼は、なぜか肉が硬いんです。 肉の種類なのかと思い、安いオージービーフではなく和牛にしたり、煮る時間を短くしたのですが、それでも硬い( ゚Д゚) 「吉牛のほうがうまい」と言われてし... 2020.03.03食の安全を追求する
食の安全を追求するレシピ本「Yuuのラクうま♡ベストレシピ」は使える 最近レシピは、もっぱらネットから拾ってます。 ヤフーの検索窓に材料名を入れて検索します。 「とりもも なす レシピ」みたいな。 でも、狙った通りの検索結果が出ずにイライラすることも多々あります。 レシピ本をパ... 2019.08.02食の安全を追求する
食の安全を追求するシロさんの簡単レシピ本「きのう何食べた?」がめっちゃ美味しそう テレビ東京で毎週金曜日の深夜に放映されているドラマ「きのう何食べた?」はご存知でしょうか? 私の中で、今期一番好きなドラマでして。 この番組を見るために1週間過ごしております^^ 今日、駅ビルの洋服屋さんをちょっと... 2019.05.29食の安全を追求する
食の安全を追求する大きなまな板を買ったおかげでストレスフリーになりました。 ■ ベストコ ネオフラム 抗菌カッティングボード L ホワイト ND-1770 今まで様々なまな板を使ってきた私が最後に選んだまな板とは 今まで使っていたまな板 今まで使っていたまな板は、食洗機に入るものでした。 こどもが小さ... 2018.09.19食の安全を追求する
食の安全を追求する「志麻さんのプレミアムな作りおき」のローストビーフを作ってみました。 志麻さんの本を見て、ローストビーフを作ってみました 材料が少なく、簡単だったローストビーフのつくりかた あまり血が滴るローストビーフが苦手で、火が通りやすいように厚みのあまりないもも肉を買いました。 作る工程はそんなに難しくな... 2018.06.21食の安全を追求する
食の安全を追求する「伝説の家政婦」志麻さんのレシピ本「プレミアムな作りおき」は超使える 何度かテレビで見た伝説の家政婦「志麻さん」 冷蔵庫の食材、しかも一つの食材でいろんな料理を作ってしまうという、私の理想の料理人。 テレビで見ておいしそうで、レシピ本が出てるというので、早速買ってきました。 何冊か出てますが... 2018.05.20食の安全を追求する
食の安全を追求するいつまでもパリパリ♪ 森傳の焼きたて海苔 家飲みの時、ママ友が持ってきてくれた「焼きのり」 これが、めっちゃおいしくて、これを食べて以来、ずっとこの海苔にしています。 食べた時、海苔が噛み切れなかったり、海苔の風味がしないと、がっかりですよね。 この海苔は、そこら... 2018.05.12食の安全を追求する
食の安全を追求するブロッコリーのおいしい茹で方 ブロッコリーは茹ですぎても、硬くても、おいしくないですよね。 ブロッコリーをおいしく茹でるコツをご紹介します。 ブロッコリーのおいしい茹で方 ブロッコリーの選び方 房が小ぶりのものにしましょう。 私は欲張りなので、... 2018.05.11食の安全を追求する
食の安全を追求するおいしいぬか漬けの作り方。始めるなら暖かくなり始めた春がおすすめ。 おととしの4月から、ぬかみそを漬けています。 ぬか床の適温は20~25度。 春に始めるのがおすすめです。 ぬか漬けに合う野菜もこれからが旬で、安くておいしいです。 おいしいぬか漬けの始め方 材料 米ぬか 500g ... 2018.05.01食の安全を追求する